
シャットダウン時の動作は下記の3つがあります。
       シャットダウン
              正常にパソコンを停止する普通の動作です。
              起動しているソフトウェアや内部動作しているタスクなど、すべて正常に停止させた後、電源を切ります。
              そのため、起動時や立ち上げ時に時間がかかります。
              その時間は、パソコンを使えば使うほど長くなっていきます。
              (長くなればなるほど、不具合が出る確率が増加します。)
              またWindowsの自動アップデートを選択している場合、シャットダウン時に更新されることがあリます。
              (これもさらに時間がかかります。・・・ただし、パソコンのため、自動アップデートは行ったほうが良い)
       休止状態
              メモリ上にあるものをすべてハードディスクに格納してから電源を切ります。
              休止状態が解除されると以前の状態に戻ります。
              休止状態を有効にしておくと、ハードディスクの一部をメモリの容量分、占有され、使用できるディスク領域が減ります。
              メモリの容量により、休止時、再開時の時間は変化します。
              休止時に、周辺機器の取り外し等行うと、不具合が出る可能性があります。
       スタンバイ
              スタンバイ時は、メモリに常に電源を供給しながら以前の状態を保ちます。
               スタンバイ時、復帰時にかかる時間も非常に短いです。 
               常に電源の供給が必要であるため、 デスクトップパソコンでは、常にコンセントをつないでおき、
              電源を供給する必要があります。
              仕事場などで、帰宅時に、ブレーカーを落とし、電源断等行う場合は、スタンバイは行わないようにしましょう。
              ノートパソコンでは、内蔵バッテリがなくなるまでは、正常に保持できます。
              パソコンで、テレビの録画を行う場合、このモードにする場合があります。
各ボタンの動作の設定 休止状態の設定
お問い合わせは、support@ns-gf.comまで